Qua stationでLinuxを動かす 3.Boot

USBメモリから起動

USBメモリからの起動は、
USBメモリをQua stationに接続 → 電源ONののち [ESC]キーを押し u-bootコンソールに入る → コンソールで u-bootコマンドを入力 → 起動 …といった流れになる。

u-bootコマンドは、grubのような書式で、特殊な部分も多いので、某氏の猫空Qua鯖さんの記事をそのまま転載させてもらった。注意すべきは、USBメモリの装着場所で、向かって左の端子からは読み込めなかった。これについて u-bootコマンドに着目すると、「fatload usb 0 … /bpi-w2.dtb」という部分が「usb 0 から fat形式で bpi-w2.dtbを読み込め」と指示しているように読める。つまり、USBメモリ装着場所には指定があるようだ。

u-bootコンソールで下記コマンドを順に実行する
usb start
fatload usb 0 0x01f00000 /bpi-w2.dtb
fatload usb 0 0x03000000 /uImage
env set bootargs earlycon=uart8250,mmio32,0x98007800 console=ttyS0,115200n8 initrd=0x02200000,0x7F0000 root=/dev/sda2 rw rootwait rootfstype=ext4 init=/sbin/init selinux=0 nmi_watchdog=1 devtmpfs.mount=1
env set bootcmd ‘booti 0x03000000 – 0x01f00000’
b2ndbc

起動コマンドをu-bootに保存

u-bootコマンドを毎回6行もタイプ(or コピペ)するのは疲れるし、間違いの元なので、ワンライナー風にまとめた。> env save で保存しておくと、毎回同じ条件でブート作業が行われる。(このワンライナーでは内蔵デバイスの2番目のパーティションから起動する)

> env set bootcmd “usb start ; fatload usb 0 0x01f00000 /bpi-w2.dtb ; fatload usb 0 0x03000000 /uImage ; env set bootargs earlycon=uart8250,mmio32,0x98007800 console=ttyS0,115200n8 initrd=0x02200000,0x7F0000 root=/dev/sda2 rw rootwait rootfstype=ext4 init=/sbin/init selinux=0 nmi_watchdog=1 devtmpfs.mount=1 ; env set bootcmd ‘booti 0x03000000 – 0x01f00000’ ; b2ndbc”
> env save

→次ページへ ~eMMC~無線LAN

参考にしたサイト

【Qua station】Arch Linux、Ubuntu Baseを起動させてみる
PCとUSBシリアルで接続する・USBシリアル(USB To TTL)CH340モジュールでパソコンと接続・Tera Termで、シリアルコンソールを表示・u-boot のコンソー
GitHub - tsukumijima/QuaStation-Ubuntu: Qua Station 向けの Linux カーネルのビルドと、Ubuntu 20.04 LTS の rootfs の構築を全自動で行うスクリプト
Qua Station 向けの Linux カーネルのビルドと、Ubuntu 20.04 LTS の rootfs の構築を全自動で行うスクリプト - tsukumijima/QuaStation-Ubuntu
Qua鯖 - Pastebin.com
Pastebin.com is the number one paste tool since 2002. Pastebin is a website where you can store text online for a set pe...

コメント

タイトルとURLをコピーしました